バス悲喜こもごも

高円寺からクソ大回りして中野に行くバスがやっぱり廃止らしい。
元々「高円寺駅 ~ 杏林大学医学部付属病院」と「中野駅 ~ 中野新橋駅 ~ 永福町」の一部を合体させたようなやつで、乗務員不足の対策かなぁと思ってたんだが、それでも色々だめ(乗務員の手当がつかないというより、利用率低迷を理由にしてたが・・・)だったのかな?
中野方向は「中野車庫~中野新橋駅~中野駅」で日中のみの運転で残るっぽい(区役所通所対策?)が、高円寺側は代替なしで消えるっぽい。高円寺から無駄に乗ってるのを見た限りでは、ミニバスなら再三捕れる程度には人乗る系統にも見えたんだが・・・はたして。

新PC環境整備その2

有線LANのほうが色々安定するので有線化できるPCの有線化をすべく(miniPC1台が地味にWPA3に対応してないとかいうのもある)ハブとケーブルを調達して有線化するなど。あとLogi Boltのレシーバを買って地味に死蔵してたLogicoolの赤軸省スペースキーボードを復活させminiPC用にする。こいつBT含めて3ペアリングできる(が、Boltじゃないと多分起動時に使えない)ので、他のPCのやつもこれで賄おうかな・・・?

IYHed

まぁ小さくて32GBメモリで(64GBにしたい気もしたがセットがなかった)そこそこ動きそうなのが来た。気になるのはなんでGbEが2ポート・・・?ということくらい。
初手Win11再インストールからのVRAM割当を16GBに・・・としたが若干難儀するハメに。具体的にはLAN系のドライバがOS標準じゃないらしく(Realtekだったからありそうなもんだが)手動でUSBメモリ経由の導入になったのと、VRAM16・・・というかそのせいでRAM16GBはStableDiffusionにはダメっぽいのでメイン24GB+VRAM8GBという構成になおしたことくらいかな?

お医者さん日記とか

内科医に正式な人間ドックの結果を持って「このデータで凹むこと言われたんですが…」と言ったが特に(もちろん閾値は外れてるんだが)ひどい言われようはしないと思うんだけどねぇという見解。まぁでも次回エコー検査! 要予約なので事前に電話して相談してね!だそうな。

そして先日Steam DeckのAI絵量産機化計画がポシャったのでRyzenの・・・Zen3世代の7だったかのMiniPCが安いのでポチった。5万切ったはず。これに伴ってPCのディスプレイ環境も組み換えの予定