触手の違い、もとい「職種の違い」なのかなぁ

@(土)東ピ57bの人のmixi記事(氏らしく著作権に関する動向関連の記事)を見て、なんか[TRPGのスキル]のときと同じような印象を受けた。
※例示が気になっただけで、内容については特に異論を唱える気はない
※書き方というか、論調が上記のときに受けた印象と似てたので書いた
※あと、自分はその例の例外中の例外なのか!?と思ったのもある
 何か、断定口調とか「ぜったいしてるはずなんです」的な話の持っていきかたに作為的というか、俺は正しいだと誘導する
ような胡散臭さというか、日曜日の昼前の時間帯とかで1週間のニュースのまとめをするような番組とか、某みの氏の情報
バラエティのような「実はね、日本の平均的な家庭ではだいたい〜〜なんですよ」と突然資料を提示されたときのような
感じがしてならないんですよ。
単にRizaがひねくれてるのかもしれませんが。
==以下、Rizaがいた会社はこうだった、という話==

 文章の端々から想像するに、この人は多分ほぼ毎日会議の資料を作って会社で週刊誌を読んで会社で新聞を読むわけだが、
以前働いていた会社だとそんなこと想像もつかない。
自分の所属してた会社が「平均的な」開発集団の会社とは言う気は毛頭ないが、概ね1000人規模の会社で
・社内HPの他者企業動向についてはURIだけ回される
・「ただコピーしました」だと確実にツっこまれる文化(というか、誰も見ないか、自分で理解しないと内容の説明をまず
 求められる)
・そもそも会議なんてないし(進捗会議はするが、資料が必要な氏が言いそうな会議は毎日はない)
・仕事内容が新聞雑誌の内容がソースではこまる(人によっては役所に言質取ったりするレベル)ものだったりする
という職場においてはなかなか例示した環境が「日本の平均的なサラリーマン」という表現の例示には同意しかねるところがある。
※個人的に同意できない≠自分を含めた多数が同意できないんじゃないかということを自戒を込めて書いておこう
===
ぶっちゃけ、「資料つくりのために週刊誌をコピーする」という考え自体がわからん。
資料として説明、紹介するだけなら「○○誌の×月△日号に『〜〜〜』という記事があり云々、と書いたほうがよっぽどスマートだし、コピーしたのを後で誰か読むかと言われると読まない気がしてならないのだが。
そういう文章を書いて、自分の言葉で簡単にまとめた方が、評価されそうな気がするけど違うのかやっぱり?