#ストレス発散の一貫でグチグチ書く
Zinnia神が言及してる話
結局最近また報道になったけど、整備主体がだれで、誰が運用主体になるのかって決まってないので進展してねーじゃないか!とツッコミ入れたやつだ。
第三セクター化するとしても、この区間だけだと沿線自治体が江東区だけになる。半端ない負担じゃないかと思う。5kmちょいの地下鉄路線で 近いところというとみなとみらい線(横浜高速鉄道)が該当するのかね。横浜高速鉄道は市が過半数、県9%弱、東急が4.5%弱・・・という出資割合だから、このまま当てはめると江東区の負担パないってことにならないか?
じゃぁ将来の延伸を見越したところが金出すかというと、そもそも伸びるかどうかわからない。事業免許上は半蔵門線と共用して押上あたりで分岐して亀有まで当時の営団が申請してる(今、この免許はメトロが保持してるのかな?)ので、葛飾区とか墨田区を巻き込めなくはない。その先の構想は「野田市駅」「八潮からつくばエクスプレスに乗り入れ」の構想があるがどっちも構想つーか妄想段階。
そして住吉駅は2面2線2層構造で折り返し線(引き上げ線)持ってないので、豊洲から来た電車は1本おきに上のホーム→下のホーム・・・というように単線並列で入ってホーム折返しになるか、押上まで半蔵門線に乗り入れるか。前者の場合乗り換え混乱しそうだし、後者の場合押上行きの半蔵門線が相当数清澄白河止まりになったりするんじゃないかなーとか。折り返し線まで含めて整備する(下り住吉止まりは押上方面ホームに入り、立体の引き上げ線で折り返す)?
そもそも第三セクター化すると運賃体系が別立てになるが、ホームは同一で乗り換え改札がないので、例えば永田町< ->住吉の場合、中間改札がないルートが2つできる。まぁ特殊なケース以外では遠回りせんと思うけど面倒そうだな…
ちなみに今実験路線のようにバスが走ってて(錦13折返:東陽町駅< ->豊洲駅< ->昭和大学豊洲病院前)、そこそこ増便されてるけど、バスがそこそこ増便程度なところを見ると10両編成の電車(有楽町線直通、ましてやその先の東武・西武直通を考えると10両だろうと思う)走らせる需要あるの?と思ったりしないでもない。住吉が郊外の地下鉄乗換駅でしかないことを考えると、最低でも亀有まで、可能なら野田市なりどっかまで郊外の需要を大量に取り込む目処が無かったら万年赤字路線にしかならんと思うんだがどうよ…