IYHed

まぁ小さくて32GBメモリで(64GBにしたい気もしたがセットがなかった)そこそこ動きそうなのが来た。気になるのはなんでGbEが2ポート・・・?ということくらい。
初手Win11再インストールからのVRAM割当を16GBに・・・としたが若干難儀するハメに。具体的にはLAN系のドライバがOS標準じゃないらしく(Realtekだったからありそうなもんだが)手動でUSBメモリ経由の導入になったのと、VRAM16・・・というかそのせいでRAM16GBはStableDiffusionにはダメっぽいのでメイン24GB+VRAM8GBという構成になおしたことくらいかな?

お医者さん日記とか

内科医に正式な人間ドックの結果を持って「このデータで凹むこと言われたんですが…」と言ったが特に(もちろん閾値は外れてるんだが)ひどい言われようはしないと思うんだけどねぇという見解。まぁでも次回エコー検査! 要予約なので事前に電話して相談してね!だそうな。

そして先日Steam DeckのAI絵量産機化計画がポシャったのでRyzenの・・・Zen3世代の7だったかのMiniPCが安いのでポチった。5万切ったはず。これに伴ってPCのディスプレイ環境も組み換えの予定

いまさら異音が収まってももう遅い

GPUファンからファンの経年劣化に伴う軸音がして気になってしょうがないのでドスパラに発注をかけた
明日届くそうな
25kは痛い出費であるがやむを得ない

#そしてなろうのタイトル用な表題の状況になったが、取り替えるのはもう確定なんだよ!
#まぁサブサブPC組むとかならワンチャンあるかもしれんが

GTX 1650 4GBのボードからRTX 3050 6GBのボードに、世代を調べると2019初頭のエントリーゲーマーから2022年のエントリーゲーマーへランクアップする模様
補助電源不要、3ポート(最低でもHDMIx3、可能なら現在と同じDVI・HDMI・DPの三本立て)という条件なのでまぁ性能は高くならない

IYHツーほどではないが

ハクキンカイロminiを買って試用してみる。あったけぇ
以前ZIPPOの同じタイプのを買ったがバーナーが消耗しきった上でそのバーナーが廃番かなんかになったらしく、かつ新本体の評判が散々だったので原点に戻って・・・と選んだがべらぼうに温かい。スタートが早いというのもいい。バーナーの劣化が最後の記憶だったからなのかなんなんかわからんが至極具合がいい

カテゴリー: IYH

IHYしたものが届いた

散々悩んで机のサイズギリギリでいける24インチ級の4kディスプレイを購入。最終的にメイン張ってたのディスプレイが右へ、右に会ったディスプレイは真メインの下へ移動することでディスプレイ環境が改善される。メインとメイン下は仕事貸与ノートの実質メイン2枚になるので、生産性UPや!

カテゴリー: IYH