viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング
真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsを使い分けるハメになった話を。
iPhone6の場合、画面サイズに余裕があるので、画像を大きく直接描画する用に設定したところ、どうもうまくいかないので、描画メソッドに渡している(描画対象になっている)UIViewのサイズを表示させると、viewDidLoad時には初期サイズのままでリサイズが行われていないような挙動(viewDidAppear時のサイズより小さい)をする。
どこかで適切なタイミングがないか・・・と検索したいところ、参考サイトに行き当たって、「コンポーネントのロード」→「画面サイズに合わせたリサイズ」というライフサイクルがあることを知り、めでたくviewDidLayoutSubviewsメソッドを使うことができた、という次第です。
また何かやりそうな気がするので、備忘録を兼ねて記事としておきたいと思います。
参考サイト
[Qiita]
UIViewControllerのライフサイクル
関連記事
-
-
UIButtonのタイトル変更時のチラつき抑制
久しぶりにXcode+Objective-Cでアプリを作っていたら、UIButtonのタイトルを動的
-
-
RealmのList
とArray の相互変換によるマップ Realm+ObjectMapperを使って、RealmのオブジェクトをJSON変換してたのですが
-
-
Bitbucket課題の記法サンプル
Bitbucketの課題、およびwikiで利用できる記法についての記事です。 利用できる記法に
-
-
StoryboardからPopoverを作っても位置合わせコードは必要
これだけだとわかりづらいんですが。 XcodeのStoryboardから、Segueを"Prese
-
-
UIActionSheetの文字がブレて多重表示される
UIActionsheetを使っていて、iOS7/iPadの組み合わせで起こる不具合らしき挙動が起こ
-
-
CoreDataのソートとsectionNameKeyPathの関係
CoreDataをフェッチするときに、indexPathのsectionにできるsectionNam
-
-
CALayerの管理
CALayerはNSKeyValueCodingを実装している(Core Animation Ext
-
-
メソッドの呼び出し元を調べる
特定のメソッドに関して、そのメソッドをコールしているメソッド群を調べるための手順。 (1)調べたい
-
-
iPad用storyboard⇔iPhone用Storyboardへの変換
iPad用アプリとしてiPad用前提のstoryboardから、iPhone対応にするにあたり、si
- PREV
- ”No Scheme"になってしまった場合の対応
- NEXT
- iOS9でURLスキームを登録する