viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング
真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsを使い分けるハメになった話を。
iPhone6の場合、画面サイズに余裕があるので、画像を大きく直接描画する用に設定したところ、どうもうまくいかないので、描画メソッドに渡している(描画対象になっている)UIViewのサイズを表示させると、viewDidLoad時には初期サイズのままでリサイズが行われていないような挙動(viewDidAppear時のサイズより小さい)をする。
どこかで適切なタイミングがないか・・・と検索したいところ、参考サイトに行き当たって、「コンポーネントのロード」→「画面サイズに合わせたリサイズ」というライフサイクルがあることを知り、めでたくviewDidLayoutSubviewsメソッドを使うことができた、という次第です。
また何かやりそうな気がするので、備忘録を兼ねて記事としておきたいと思います。
参考サイト
[Qiita]
UIViewControllerのライフサイクル
関連記事
-
-
”No Scheme”になってしまった場合の対応
知人がXcodeで突然「No Scheme」表示になってRunするターゲットとデバイスが選択できない
-
-
UIButtonのappearanceで派生する色設定
以下のコードでUIButtonのappearanceでBackgroundColorの設定をすると、
-
-
iOS7でカメラ撮影時のステータスバーを消す
UIImagePickerControllerをカメラモードで表示するとステータスバーがカメラの一番
-
-
App Storeのページにアプリケーションから直接アクセスする方法
去年(2013年)の秋ごろ、iOS7の出始めの時期に書かれたblog記事などを参考にすると、iOS6
-
-
コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法
表題の通り、コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法です。 iPhone6 Plu
-
-
plistファイルに色を入れる
plistファイル中にUIColorを入れたい!という場合。普通RGBAの値を数値で入れるとかするけ
-
-
UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応
iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画
-
-
ソースコードからStoryboardにアクセスする
複数のStoryboardを利用して、自分以外のStoryboardに遷移させるような展開をしたい場
-
-
iOS9でのNSFetchedResultsContollerDelegateの挙動
ハマったので短いながらメモしたいと思います。 NSFetchedResultsContollerD
-
-
UIAlertControllerの取り扱い
旧聞ですが日本語版のStackOverflowが始動したようですね。 個人的な印象は「フィルタされ
- PREV
- ”No Scheme"になってしまった場合の対応
- NEXT
- iOS9でURLスキームを登録する