iPad用storyboard⇔iPhone用Storyboardへの変換
公開日:
:
最終更新日:2015/07/21
Tips InterfaceBuilder
iPad用アプリとしてiPad用前提のstoryboardから、iPhone対応にするにあたり、sizeclassを意識してstoryboard1つでやるより、(旧態依然としてる感もありますが)iPad用とiPhone用の2つのstoryboardで管理したほうが作りやすい(保守・追加の手間はかかる)ので、テクニックとして要所を押さえる感じでメモしておきたいと思います。
手順
(1)storyboardファイルのコピー
storyboardの本体はバイナリではなく、XMLなのでstoryboardファイルをコピーしてプロジェクトに追加。名前は適当で構わないですがiPad用/iPhone用の区別がつきやすいようにするといいでしょう。
(2)変換したいstoryboardファイルをソースコードで開く
(3)storyboardファイルの編集をする
ソースコードで直すべき部分は以下の2箇所のようです。
<document>要素の targetRuntime
[iPad]
iOS.CocoaTouch.iPad
[iPhone]
iOS.CocoaTouch
<simulatedScreenMetrics>要素
[iPad]
<simulatedScreenMetrics key=”destination”/>
[iPhone]
<simulatedScreenMetrics key=”destination” type=”retina4″/>
(4)storyboardを変更先のデバイスに合わせて変更する
iPhone用ではformSheetやpopoverなどは使えないので適宜Modalなり、pushなりに変更しないといけませんし、サイズも違うのでコンテンツのサイズ調整等は必要なのでガンガンいじることになります。1から作るよりは楽だと思いますので、ここはがんばりどころでしょう。
関連記事
-
HTMLParserを修正する
HTMLスクレイピングしてる時に役立つライブラリであるObjective-C-HMTL-Parser
-
NSDictionary/NSMutableDictionaryの”valueForKey:”と”objectForKey:”の違い
表題にある通り、似ていて混同する(そして、取り違えても「たいてい」普通に動作する)NSDiction
-
StoryboardからPopoverを作っても位置合わせコードは必要
これだけだとわかりづらいんですが。 XcodeのStoryboardから、Segueを"Prese
-
FormSheetでModalに表示させたビューの高さを変更する
iPadにおいて、FormSheetでModal表示させたビューの高さを変えたい場合の記事。 この
-
viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング
真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、view
-
”No Scheme”になってしまった場合の対応
知人がXcodeで突然「No Scheme」表示になってRunするターゲットとデバイスが選択できない
-
Xcode8で余計なログを抑制する
Xcode8に更新してから、妙にログが増えたので、NSLogで明示したのと実行時エラー以外のログを吐
-
iOS9でURLスキームを登録する
私事ですが、iOS8から対応はしたいということで検証用に使っている自分のiPhoneもiOS8でがん
-
WSCoachMarksViewをSwiftで使う場合の手順
Objective-Cで記述されてるライブラリ全般に当てはまることもあるんですが、個別でやることも含
- PREV
- UIAutomation関連覚書
- NEXT
- bitbucketのtips