*

iPad用storyboard⇔iPhone用Storyboardへの変換

公開日: : 最終更新日:2015/07/21 Tips

iPad用アプリとしてiPad用前提のstoryboardから、iPhone対応にするにあたり、sizeclassを意識してstoryboard1つでやるより、(旧態依然としてる感もありますが)iPad用とiPhone用の2つのstoryboardで管理したほうが作りやすい(保守・追加の手間はかかる)ので、テクニックとして要所を押さえる感じでメモしておきたいと思います。

手順

(1)storyboardファイルのコピー
storyboardの本体はバイナリではなく、XMLなのでstoryboardファイルをコピーしてプロジェクトに追加。名前は適当で構わないですがiPad用/iPhone用の区別がつきやすいようにするといいでしょう。

(2)変換したいstoryboardファイルをソースコードで開く
storyboardファイルをソースコードとして見る

(3)storyboardファイルの編集をする
ソースコードで直すべき部分は以下の2箇所のようです。

<document>要素の targetRuntime

[iPad]
iOS.CocoaTouch.iPad

[iPhone]
iOS.CocoaTouch

<simulatedScreenMetrics>要素

[iPad]
<simulatedScreenMetrics key=”destination”/>

[iPhone]
<simulatedScreenMetrics key=”destination” type=”retina4″/>

(4)storyboardを変更先のデバイスに合わせて変更する
iPhone用ではformSheetやpopoverなどは使えないので適宜Modalなり、pushなりに変更しないといけませんし、サイズも違うのでコンテンツのサイズ調整等は必要なのでガンガンいじることになります。1から作るよりは楽だと思いますので、ここはがんばりどころでしょう。

関連記事

iOS7でのPopover内サイズの指定

UIPopover内で表示する場合のViewControllerのコンテンツサイズ設定に関してのメモ

記事を読む

バージョンアップ版があることを通知する

拍子抜けするほど簡単だったので、「アプリのバージョンアップの通知をどうするか」という話についてTip

記事を読む

iOSシミュレータの帯域制限をテストする

iOSシミュレータで通信帯域制限をテストしたいと思ったんですが、Xcode8からXcode7.xとは

記事を読む

UITableViewのヘッダに小文字を入れる

UITableViewのセクションヘッダをStoryboardでカスタマイズするという話題を以前掲載

記事を読む

viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング

真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、view

記事を読む

iOS7でカメラ撮影時のステータスバーを消す

UIImagePickerControllerをカメラモードで表示するとステータスバーがカメラの一番

記事を読む

iOS7の青色

iOS7の標準UIで使われている、水色に近い青の色についての記事です。 あの色には特に名前を決まっ

記事を読む

UITableViewCellのロングタップ

UITableViewCellをロングタップしたときに、タップされたセルを認識しつつメニューを出した

記事を読む

ヒラギノ角ゴを使う

小ネタですが存外調べるのが面倒だった項目なので覚書しておきます。 ヒラギノ角ゴシック体を使うた

記事を読む

Size ClassとUIViewController.view

タイトルの件でちょっとハマったことがある上に、特に日本語情報もStackOverflowからも情報が

記事を読む

Xcode10からのimage literal / color literalの指定方法

アセットにあるUIImageの直接指定が可能なImage litera

Xcode11でのバージョン番号の取得方法

Xcode11になってバージョン番号をスクリプトから得て自動で更新する

GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法

情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初

画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する

回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト

NXDrawKitを導入してみる

ACEDrawingViewがObj-Cで書かれていて、いまいちメンテ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑