バージョンアップ版があることを通知する
公開日:
:
最終更新日:2017/07/18
Tips Obejctive-C, バージョンアップ, ライブラリ
拍子抜けするほど簡単だったので、「アプリのバージョンアップの通知をどうするか」という話についてTipsを
自力でコードを組もうとした
iTunes App StoreにはAPIがあって、@”https://itunes.apple.com/jp/lookup/?id=(アプリID)”にアクセスするとアプリケーションの情報をJSONで返してくれる親切さ。バージョンや対応プラットフォーム、最低OSバージョンも含まれるので、それの比較をすればいい。比較方法については強火で進めさんの記事なんか参考に。
問題はデイバス名。調べると「このAPIで取れるデバイスString」と「アプリ側で取れるデイバスString」が一致しないらしい。変換ロジックを組まないといけないとかファッキンな状態で、ライブラリもあったんだけどiPhone7系に対応してないとかメンテの不備がありありと見える…というところで心が折れました。
ライブラリを使う
そしたらArtSabintsev/Harpyというライブラリがあって、それ使うのが簡単そうなんですよね。日本語を含む多言語対応までしてて、極めてありがたい。
ということで今まで作った俺コードを全部破棄してHarpyを使うことにしました。
(共通)Podfile
ごく普通にPodfileに追記します。
pod 'Harpy'
AppDelegateあたりに組み込む
起動ごとにチェックをかける(スキップも可にして、うるさく聞く場合の対策にする)ならこんな感じ。
// --- スキップ可(更新/次回にする/スキップする の三択)
[[Harpy sharedInstance] setAlertType:HarpyAlertTypeSkip];
// --- 表示するViewController
[[Harpy sharedInstance] setPresentingViewController:self.window.rootViewController];
// --- アプリ名(日本語の文脈なので「本アプリ」と入れた)
[[Harpy sharedInstance] setAppName:@"本アプリ"];
// --- AppStoreを見るときのロケール(今回は日本のみアプリなのでこうした。本体Localeを取得して合わせるべきかもしれない)
[[Harpy sharedInstance] setCountryCode:@"jp"];
// --- チェックして、表示する場合はアラートを表示
[[Harpy sharedInstance] checkVersion];
実に楽ちんでした。
参考
関連記事
-
-
WSCoachMarksViewをSwiftで使う場合の手順
Objective-Cで記述されてるライブラリ全般に当てはまることもあるんですが、個別でやることも含
-
-
UILabelの改行をInterfaceBuilderから入力する
UILabelの行数は任意に設定できて、「0」を指定すると行数を限定しないで(UILabelのbou
-
-
iOS7でのPopover内サイズの指定
UIPopover内で表示する場合のViewControllerのコンテンツサイズ設定に関してのメモ
-
-
Xcode5.1のInterfaceBuilderにおける地味な変更点
iOS7.1に合わせてXcode5.1がリリースされました Xcode Release N
-
-
UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応
iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画
-
-
画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する
回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト)から横向き(ランドスケープ)
-
-
iOS9でURLスキームを登録する
私事ですが、iOS8から対応はしたいということで検証用に使っている自分のiPhoneもiOS8でがん
-
-
GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法
情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初のシート)をCSVとしてエクス
-
-
UIAlertControllerの取り扱い
旧聞ですが日本語版のStackOverflowが始動したようですね。 個人的な印象は「フィルタされ