*

ヒラギノ角ゴを使う

公開日: : Tips ,

小ネタですが存外調べるのが面倒だった項目なので覚書しておきます。

ヒラギノ角ゴシック体を使うためのUIFontの名前指定になります。

[UIFont fontWithName:@"HiraKakuProN-W3" size:(フォントサイズ)];
[UIFont fontWithName:@"HiraKakuProN-W6" size:(フォントサイズ)]; // ボールド

ヒラギノ角ゴシックを使う理由なのですが、アプリで「◯」「●」の記号を使ったレイアウトを行う関係で、この両者のサイズを揃えたい(iOSのシステムフォントは、黒丸のほうが小さくなるので見栄えが悪い)という理由です。
Storyboardで設定可能ならそう設定してもよかったのですが、コードで設定したい部分だったので、ちょっとコードを探して対応することにしました。

参照サイト:
Over&Out その後(http://d.hatena.ne.jp/shu223/20131017/1381992664)

関連記事

Xcode5.1のInterfaceBuilderにおける地味な変更点

iOS7.1に合わせてXcode5.1がリリースされました Xcode Release N

記事を読む

バージョンアップ版があることを通知する

拍子抜けするほど簡単だったので、「アプリのバージョンアップの通知をどうするか」という話についてTip

記事を読む

CoreDataのソートとsectionNameKeyPathの関係

CoreDataをフェッチするときに、indexPathのsectionにできるsectionNam

記事を読む

メソッドの呼び出し元を調べる

特定のメソッドに関して、そのメソッドをコールしているメソッド群を調べるための手順。 (1)調べたい

記事を読む

NSStringのフォーマット書式

Appleのページになく、IEEEのprintfフォーマットのページにあるので、C言語と親しくしてな

記事を読む

”No Scheme”になってしまった場合の対応

知人がXcodeで突然「No Scheme」表示になってRunするターゲットとデバイスが選択できない

記事を読む

UIAutomation関連覚書

割りと忘れがちなので、自分用備忘録を兼ねて、UIAutomationに関連するtips的なものをまと

記事を読む

UITableViewのヘッダに小文字を入れる

UITableViewのセクションヘッダをStoryboardでカスタマイズするという話題を以前掲載

記事を読む

preferredContentSizeをUINavigationContorllerのPop時に再設定する

popoverで表示しているViewControllerのサイズを、他のViewController

記事を読む

実機テストしたときのデータを取り出す

Xcodeでコンパイルして実機テストしている場合に、テストデータを実機から取り出す方法です。 以下

記事を読む

Xcode10からのimage literal / color literalの指定方法

アセットにあるUIImageの直接指定が可能なImage litera

Xcode11でのバージョン番号の取得方法

Xcode11になってバージョン番号をスクリプトから得て自動で更新する

GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法

情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初

画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する

回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト

NXDrawKitを導入してみる

ACEDrawingViewがObj-Cで書かれていて、いまいちメンテ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑